![]() |
|
脚質別騎乗法 |
1.逃げ 出ムチは5連打くらいします。 そして、コース長の45%の位置で叩ききるようにムチを打ちます。 後はムチゲージの「疲れ大」の文字の「大」の真ん中のところで 繰り返しムチを打つだけです。 ムチの最も効くのはコース長の20%〜40%付近の区間です。 このため、長距離では出ムチを控えめにして20%地点までに2/3以上ムチをため、 20%地点から打ち始める方法が有効となります。 また、長距離では二の脚ポイントが先行よりも前にあるため、より前で競馬できる分 有利となります。このため、長距離では最強の脚質です。 さらに、中山2500では二の脚ポイントが若干前にずれているため、長く2の脚を使え、 ますます有利です。 2.先行 最初は逃げのように打ちますが、うち切ってしまわないで残しておきます。 後で二の脚が使えるポイントがありますので、そこまでにムチを半分くらい までには回復しておきます。 一応、コース長の30%地点までにムチを2/3以上ためると、溜逃げ判定されると 言われてます。 二の脚ポイントは、コース全長の40%〜60%付近の区間です。 逃げにも言えることですが、コース形状や坂の有無で若干ポイントが前後します。 特に東京2400は100M以上前にずれるので注意しましょう。 あとは、叩ききってしまって「大」の字うちです。 ただし、1200Mのレースだけは、最初から残り700くらいまでで 全て叩ききってしまってよいです。 また、京都3000/3200は、二の脚を使った後、1コーナー〜2コーナーで 少し抑え、直線で再び叩き、差しの脚色を鈍らせるのもよいです。 3.差し 距離によって戦法が全く異なります。 1200〜1600: 出ムチを2・3発くれてやった後は、しばらく様子を見ます。 すると、じわじわ中に寄っていくはずです。 ここで内側に馬がいると寄っていきませんので、ムチを叩くなり 抑えるなりして、なるべく内に馬がいないところを走るようにします。 このへんが駆け引きで、ムチを叩きすぎると、差しのポイントまでに 回復しきれませんし、抑えて後ろに下げても、短距離のレースでは 不利になるのは目に見えています。 そのため、外枠だった場合、そのまま外を走らされることも仕方ありません。 差しの最後の仕掛けは残り55%の所です。 1200→残り650・・・1400,1600→残り750 でいいと思います。 1800〜2500: まずは、出ムチを叩きまくって、他の差しより前に出てインを取ることを 目標とします。 完全に先頭に立ってしまえば、かなり有利になります。 どこまで叩くか・・・このへんは駆け引きです。 叩きすぎると、当然後が辛いです。 で、コーナーなどを利用して抑えボタンで回復します。 コーナーだけでは回復しきれないはずなので、直線に入ってからも 押さえていく訳ですが、ここでもなるべく他の差し馬に前に出られない ように考えないといけません。 これも駆け引きです。 2500のレースでは、残り1200付近から仕掛けて前を捲っていきます。 東京2400は残り1000付近となります。 2000のレースでは残り950から。2200では残り1000からです。 コーナーに入ったら、どっかで回復して残り600の時点では3/4ムチが 残ってる状態にしておいて、また叩きはじめます。 残り1000以下から仕掛ける場合は、ムチのを叩くテンポを遅らせて、 抑えずに最後まで叩ききる方が賢明です。 ただし、大逃げしている馬がいない場合や、自分が先頭にたっている場合など 仕掛けをできるだけ遅らせた方がよい場合もあります。 他の差し馬がどう動くかによります。これも駆け引き。 これが「捲り差し」と言われるものです。 (1800のレースは普通に残り800から叩いてよいです) 1700: 1800とほぼ同じ。出ムチの量を少なくします。 3000・3200: 差しが強い距離です。 上記の方法と基本的には同じです。 ただ、3000の場合残り1350、3200なら残り1500から ムチが効くので、たとえ大逃げされても、これで一気に追いつけます。 後はコーナーで回復して、また追い込むだけです。 4.追い込み 差しの伸びるポイントを少し後ろにずらしたような感じです。 だいたい残り45%から伸びます。 基本的には差しと同様ですが、最後の直線が勝負のカギです。 無駄ムチを使うと、最後の直線の末脚が鈍りますので注意しましょう。 5.自在 未解明・・・ |
![]() ![]() |